子犬の下痢とおもちゃの種類
9月11日 ストレス解消!
雨かと思っていたら、意外と降らなかったので今日は朝から庭でダッシュ。

ダッシュよりもあまり入って欲しくない場所探検に忙しかった。雨上がりの庭でドロドロになったところでシャンプー。これで午前中はグッタリだろうと思ったが、そうでもなかった。
夕方は車で少し行ったところにある大きな公園へ。下が草なので雨上がりでもそんなに汚れずに走り回れる。

1人だとあまり走らないなぁと思っていたところに、9ヶ月の柴犬のお姉さん犬と出会う。

初めて会ったとは思えないくらい、すぐに遊びだし完全に2人の世界。本当に楽しそうだった。

たくさん遊んでさすがのJuraも疲れたようだ。帰りの車の中も、帰ってきてからも爆睡。今日も疲れた犬はいい犬だ。
9月12日 初・下痢
明け方、ハウスの中で珍しくピーピー言っていた。
あまりにしつこいので排泄したいのかと思い、静かになったところで1回ハウスから出すが喜んで挨拶に来るだけで排泄する素振りはない。
なのでJuraをハウスに戻し、私はもう一度寝た。
が、さらにピーピーヒャンヒャン言うようになったが、無視して寝ていたら今度はキャンキャンになったのでハウスを見ると…大小両方していた。

さっきしてもいいって言ったのに…。
ハウスの入り口にトイレシートを置いてとりあえず足についたオシッコを吸わせてから抱えて足を拭いた。両方した上に寝てなかっただけマシか。(普通の犬は寝ないがJuraはやりかねない)
その後、サークルに入れるとまたトイレでウン○。ほとんど形がない。ハウス内にしてあるのは形があるのでそんなにひどい状態ではないだろうと思ったのだが、もう一度形のないウン○をしたこともあり、どちらにしても今日フィラリアの薬をもらいにいくつもりだったのでゴハンを食べさせずに動物病院へ。
若干体温が高めでいつも腸にあるものなのだが、ある1つの細菌の数が増えすぎてしまっているとのこと。季節の変わり目などに抵抗力が落ちたりするとこういうことはあるとのこと。

何か変なものを食べたりと言う原因ではないことが分かって一安心。
もしかしたら吐くかもしれませんと言われたが、大丈夫そうだ。薬をもらって帰ってきた。
暑かったり涼しかったりと言う季節になってきたので、こういうこともあるのだろう。もっと頑丈なタイプかと思っていたが、意外と繊細だったりして。

今日はいつもよりはのんびり遊んでいた。

初めて動物病院で診察室に入りたがらなかった。今までは呼ばれもしないのに奥の方まで勝手に入って行ったりしていたのだが、今日は手前でストップ。
先生にJuraちゃんと呼ばれてもSitしたままだった。色々分かる大人になってきた証拠でもあるが、病院は好きなままでいてくれればよかったのだが。
9月13日 復活!
昨夜は夜中に排泄をしたくなった場合を考えてハウスではなくサークルで寝かせた。
排泄したら片付けないと踏み踏みしてしまうので、私も一緒にリビングで寝たのだが、朝までオシッコもせずピーとも言わずに寝ていた。やっぱり夜中が一番いい子だ。

ようやく形があるウン○をしたのはお昼前。22時間振りのウン○は形のあるいいものだった。昨日も食欲はあるし特に心配はしていなかったが、これで完全復活。遊び方も元通りだ。

最近、爪切りやタオルで顔を拭くことを嫌がる。最初から好きではなかったので、爪切りも拭くのも褒めながらやっているが、一時期よりも嫌がり度がアップしている。まだまだ練習が必要だ。

9月14日 オモチャの種類を増やす
壊れたオモチャが多くてガラガラになってしまったオモチャ箱に補充をした。
コングのLサイズが安いお店はあるかなぁとネットで調べていたら、ペットショップではあまり見かけないオモチャを売っているお店を発見。しかもそんなに高くない。ついついコング以外も色々買ってしまった。(写真は一部)

まずは恒例の記念撮影。こんなにいっぺんに目の前にあることは滅多にないのでウキウキだ。

まだWaitなんだけど。

OKで選んだのは黒いボール。丈夫とのことだったが、早くも一部損壊。Juraが遊んでも壊れないぬいぐるみとかがあったらちょっと高くても買うんだけど。無理そう。

疲れたらカメちゃんを枕に寝てみた。
おもちゃは飽きるもの、なので数も種類も必要だ。おもちゃがたくさん必要なのは若い頃だけだし、他のものを破壊されるよりずっとマシなのでおもちゃにお金をかけるのは子犬を飼った以上は致し方ないと思っている。