子犬はおもちゃを噛む&壊すもの
5月25日 生後84日目 リードを付ける練習
数日前からリードをつける練習を始めた。
お散歩デビューの時に初めて首輪とリードをつけてしまうと、外に行くのも初めて、首に何か巻かれるのも初めて、しかもそれにひもがついている!なんて状況になり、犬もビックリしてしまう。
なので首輪とリードにはお散歩に出る前に家の中で慣らしておいた方がいい。

Juraの場合、最初の首輪もリードも100円ショップのもの。安いし軽いのでちょうどいい。
ちなみに首輪は100円ショップのものをつける前に、まずリボンを巻いていた。リードをつける練習はまずご飯の時から。Juraはご飯を食べている間なら何がついていても気にしない。ご飯命なので本当に楽だ。

来週、三回目のワクチンを打ちに行く予定。
早くお散歩デビューして有り余るエネルギーを発散させたい!
5月26日 生後85日目 ひとりアジリティ
子犬を飼ったことがある人なら経験があると思うが、いきなりスイッチが入ったように走り出すことがある。
もちろんJuraも。頻度的にはあまり多いほうではないかなと思うが、何かのキッカケで一人で走り出す。我が家ではこれを「ひとりアジリティ」と呼んでいる。
本来、犬と楽しむスポーツであるアジリティは人の指示に従って犬が障害物をこなしていくものだが、この場合Juraが勝手にひとりでやっているので「ひとりアジリティ」。机やイスの脚の間を跳んだりくぐったり、円を描くように全力疾走。止めることは困難なので終わるまで待っている。本人はすっごい楽しそうだ。

今日は近所の小学生の男の子が遊びに来てくれた。
初めて会ったのに歓迎のキスの嵐だった。ピョンピョンせずに挨拶出来るともっといいのだが。

5月27日 生後86日目 傘への社会化
雨の後、いつもは玄関で乾かす傘をわざわざリビングに入れてみた。予想通りちょっとへっぴり腰で近付くJura。

初めて見る傘を怖がる子は結構多い。傘はさしている状態と乾かしている状態と両方慣らしておいた方がいいのでこれも練習。この物体は怖くないものだと自分で確認してもらう必要がある。


ここ数日で結構毛が伸びてきた。ほんの少しボーダーっぽくなってきたかな。
ブラッシングの練習もしていかないと。6.4kg
5月28日 生後87日目 噛んでもいいのはおもちゃだけ
一点集中型である。Juraのオモチャの壊し方。狙った場所は中の綿が出てくるまで頑張る。ぬいぐるみ系は出て来た綿を飲み込んでしまうので、ちょっとでも壊れたらもう遊べなくなってしまう。ぬいぐるみ系以外ももちろん壊す。
今まで破壊したモノ達。とにかく今は噛みたいと言う欲求が強いので噛んでもいいものを与えないと噛んではいけないものを噛んでしまう。写真はほんの一部。まだまだたくさん壊している。
今日も3つほどダメになった。いったいオモチャはいくつあったらいいのか…。




オモチャ以外の破壊したもの達。
歯が鋭いからジャンピングアタックをしてきて破ってしまった…。


おもちゃを破壊する子はするし、破壊せずに遊べる子もいる。犬種はあまり関係がない気がするが、Juraは紛れもなく破壊系。与えたおもちゃはある程度破壊してもいいが、おもちゃ以外のものは、噛んではいけないと教えることが必要。